top of page

コフンねこ、noteもはじめました。

本日もゆるゆる地方研究メディア-Our Localをご覧いただきありがとうございます。 メインライター兼編集長を務めておりますコフンねこです。 当サイトは地方!旅!って感じにしてるので一応そんな感じのトピックを集めて書いているのですが、それ以外の僕のパーソナルな部分を形にし...

信州味噌を贅沢使用、諏訪市“秋月そば”の『みそ天丼』を食べてみた【コフンねこの味噌旅行】

大盛況だった「こうふはっこうマルシェ」。 終わってみれば昨年を大きく上回る約1万8000人の来場者に恵まれ、多くの人が日本津々浦々の発酵食品や発光する商品(ジュエリーなど)を楽しんでいただけたように思います。 が、話はそんなスーパー楽しいイベントの前に遡る。...

【1時間半】串本駅から本州最南端・潮岬へ徒歩で行ってみた。

日本の最南端と言えば「沖ノ鳥島」ですよね。日本の最東端が「南鳥島」でややこしい。逆にしてくれ。 しかし範囲を限れば「最〇端」はたくさんある。 そのなかでも僕の住む大阪から一番近いのが「本州最南端」だ。 近畿地方ってなんかこう南に突き出してるじゃないですか、...

受験の翌日、大山古墳で猫に出会った話。

大学受験―これまでの人生で最も困難な試練。 果たしてうまくいくか?失敗するか? 大阪大学の二次試験を受けたその日も不安で眠れなかった。 眠れないなら動けばいい。 せっかく大阪にいるのだから。 自分は歴史が好きで、特に「古墳」という古い時代のお墓に興味を持ってしまったがために...

【食べ○グは見ない】ズボラ人間が教える、旅先で美味しいメシ屋を探すコツ

旅に行くといつも悩むことがある。 「何食べよう……」 旅に出る前に悩んだらいいのにも関わらず、結局いつも行ってから考えてしまう。 そんなズボラ人間のために我流の「美味しいメシ屋を探すコツ」を4つお伝えします! 1.グルメ情報検索サイトを見ない!...

【かあちゃん味噌】地元のお母さんがお味噌生産を行う理由。【大阪府豊能町:切畑夢工房】

大阪の北端には町制が敷かれている場所がいくつかあります。 その一つが豊能町。 大阪市内でちょこっと雪が降った日にはもう豊能町では雪国のレベルで積もってしまう。 そんな町には、毎日せっせとお味噌作りを行うお母さんたちがいました。...

【違法建築?】大阪大学豊中キャンパスの学生街・石橋のアングラ部分を発見!?時代の変化を追う。【大阪府池田市】

阪急石橋駅が「石橋・阪大前」になると聞き、いてもたってもいられなくなって自分の意見を書いたらめっちゃ読まれてるみたいでびっくりしている今日この頃。 ↓ ↓ 【石橋・阪大前】阪急石橋駅改名のメリット&デメリットを語る。 石橋という街がこれほどまでに多くの人に愛されているという...

泉質が日本最高級?と噂の新潟県の咲花温泉に行ってみた。

全国津々浦々、火山大国ニッポンには非常に多くの温泉がありますよね。 よっぽど風呂嫌いの人でない限りは一度くらいどこかの温泉に入ったことがあるはず。 僕も無類の温泉好きです。旅に温泉は欠かせないでしょ!っていう現代では古臭い派閥に属してます。 ここで本題に移りましょう。...

【地獄の検証】東北⇒大阪を青春18きっぷで移動したら人はどうなってしまうのか?―前編

みなさんは「青春18きっぷ」をご存知でしょうか。 1枚11,850円で5回(5日)分、JRの運行する「普通列車」が乗り放題になる魔法の切符のこと。 1日2,370円にして日本のあちこちまで行けてしまう。 とんでもない安さを誇る我々貧乏学生にとっての神なんですが、これには大き...

ローカル線は残すべき?地方の交通事情を語ってみた。

全国各地に「ローカル線」ってあるじゃないですか。 いわゆる田舎を走る鉄道路線です。大都市の鉄道ほど車両数も少なく利用者数も都会の満員電車ほど多くない。なにより1日の本数が少ない。 日本の田舎というものは圧倒的車社会であって、交通手段としての鉄道というのは以前ほど重要視されて...

倉敷災害ボランティア日記―滞在&食編【岡山県倉敷市】

この記事では、倉敷災害ボランティア&観光―今回の滞在での宿と食べ物にフォーカスを置いて紹介していきます! 美観地区にある、人のあたたかさに触れられるゲストハウス、有鄰庵! 今回泊まった宿が、美観地区の中という抜群の立地にある有鄰庵(ゆうりんあん)さん!...

倉敷ボランティア日記―観光編【岡山県倉敷市】

今回の倉敷災害ボランティア&観光の滞在について、この記事では倉敷の観光に焦点を当てて紹介したいと思います! 倉敷観光の目玉!大原美術館 私達がまずやってきたのは大原美術館です。 大原美術館は倉敷の実業家である大原孫三郎によって創設されました。...

西日本豪雨で被災した倉敷にいってきた ~被災地と観光地の“現在”~

2019年Reibre最初の活動!岡山・倉敷に行ってきました!! この記事では活動の目的と被災地の“現在”について紹介します (観光面については次の記事を。) 【はじめに】 Reibreは岡山県倉敷市にいってきました。 2018年7月の豪雨により大きな被害を受けた倉敷。...

お伊勢参りの前に『二見興玉神社』で「浜参宮」!?興玉石・夫婦岩と禊の謎。【三重県伊勢市】

三重県伊勢市といえば、豊受大神宮(外宮)と皇大神宮(内宮)からなる伊勢神宮で有名。 年間800万人以上の参拝者が訪れる伊勢神宮に比べ、年間参拝者数が200万人弱である二見興玉神社は正直陰が薄い存在に感じてしまいます。200万人ってすごいのに。...

【湯めぐりパスポート】城崎温泉の外湯めぐり、教えます。【兵庫県豊岡市】

やあどうもコフるねこです。 兵庫県豊岡市には日本を代表する温泉地がある―皆さんご存知、『城崎温泉』です。 "第34代舒明天皇(7世紀前半)の頃、傷ついたコウノトリが城崎の湯に使ったところ忽ち治癒した" という開湯伝説を持つ名湯。 そんな城崎温泉の名物は『外湯めぐり』。...

【松葉ガニ】歴史ある山陰の港“諸寄”の地名考察。【兵庫県新温泉町】

山陽と山陰。 中国山地が隔てる瀬戸内海側と日本海側地域。 たしかに日本海側には都市と呼べる規模の街は決して多くない。 主要鉄道路線である山陽本線と山陰本線を比べてもその差は歴然としている。 山陰本線は電化されている区間がごくわずかで、京都周辺を除けば1〜2両のディーゼル列車...

【旅好き必見】超豪華版カプセルホテル『ファーストキャビン』を利用してみた【TKP市ヶ谷】

貧乏旅行最大の障害は「寝床の確保」。 特に僕はお金がないにも関わらずネカフェ泊や夜行バスがとても苦手。野宿なんてもってのほか。 損な性格をしてるってわけだ。 僅かな時間でも「個室で」「横になって」「あわよくばベッドや布団がほしい」。...

『地域発展』を都市的価値観とローカル価値観から考える

最近、僕の地元には次々と巨大資本によるチェーン店が進出しています。 個人の飲食店も、おしゃれなお店やカフェがめっちゃ出てきている印象。 しかもこれからもっと増えそう。 決して人口が増えているわけではありません。 僕が小学生の頃10万人程度だった市の人口は徐々に落ち込み、あと...

bottom of page