仙台駅周辺で牛たん!『牛たん炭焼利久 西口本店』に行ってみた
「仙台に来たからには名物の牛タンを食べてみたい!」そんな人のために、仙台駅3階新幹線改札前には牛タンのお店が立ち並ぶ「牛タン通り」がございます。しかし、回転が悪く席に余裕が無いので常に大混雑。余裕をもって牛タンを食すためには「牛たん炭焼利久 西口本店」が最適……!?
「仙台に来たからには名物の牛タンを食べてみたい!」そんな人のために、仙台駅3階新幹線改札前には牛タンのお店が立ち並ぶ「牛タン通り」がございます。しかし、回転が悪く席に余裕が無いので常に大混雑。余裕をもって牛タンを食すためには「牛たん炭焼利久 西口本店」が最適……!?
※この記事は若干阪大生向けに書かれています ハロー!コフンねこです。 大学生のみなさん、毎日登下校お疲れ様です! 特に電車で大阪大学豊中キャンパスに通っている阪大生は大変ですよね…… 梅田から阪急宝塚線で15分強、阪急石橋駅ユーザーの場合はなんと駅から10分以上歩かなければ...
ハロー!コフンねこです。 みなさん「カップヌードル」って食べたことありますか? 日清食品が世界に誇るカップラーメンの元祖。洗練されたデザインとシンプルな味付け。 同じ日清食品からはお店で食べる味に近いリアルな味・食感のカップラーメンも出ていますが、それでもなおカップヌードル...
ハロー!コフンねこです。 僕は今、和歌山県の白浜に来ています! 青い海、白い砂浜、真っ赤な太陽…… ひゃー!眩しいなぁ!(まだ4月) 白浜と言えば、 美しいビーチをはじめ、 アドベンチャーワールドのパンダ🐼ちゃん、 飛鳥時代にまで遡る白浜温泉……などなどが有名ですよね!...
ハロー!コフンねこです。 今日は新大阪駅に来ています(^o^) しかし今回乗車するのは新幹線ではなく…… ↑こちらの特急『くろしお』! 『くろしお』は京都・新大阪から白浜・新宮へ向かう特急列車。 中でも朝一番に新大阪を出る始発の『くろしお1号』は“オーシャンアロー編成”で運...
今回は【過去編】と題し、日本に蒸し調理が登場する以前―主に縄文時代―を対象に、日本発酵食品の文化の起源に迫っていく。
※本稿はただの素人が足りない頭を一生懸命働かせて書いたものであり、所属する機関や現在の学術的な成果とはあんまり関係のないモノです。 ※あとこれは誰かに頼まれて書いたわけでもない。 『発酵』について深く考えたことはあるだろうか? 多くの人の答えは「否」であるはずだ。...
ハロー!瀬戸内海の風に吹かれてひどい顔をしているコフンねこです。 みなさんはフェリーって乗ったことあるでしょうか? 車も一緒に乗り込めるそれはそれは大きい船。 実は「人だけ」でも乗れて、しかも快適なんですよ! 今回はその中でもかなりお手軽で本数も多い姫路↔小豆島の『小豆島フ...
前回は⇒こちら 米沢市館山城に実際に行ってみて得ることができた新たな知見は主に2つ。 ①桝形虎口は伊達時代ではなく上杉時代に造られたモノである ②腰曲輪は東・曲輪Ⅲ物見台は主に南東を見るための監視用設備で、各々竪堀状遺構が伴っている(ガチの新発見っぽい)...
実は伊達政宗生誕の地である山形県米沢市。 近年その伊達政宗にまつわる城跡が調査の末に「国指定史跡」となりました。 いったい誰の何のお城なの? その謎を追ってみた! 1.長らく伊達氏の本拠地だった米沢 【山形県米沢市】は顔の形をした山形県のちょうど“うなじ部分”に位置する同県...
今現在の日本社会では「地方」や「地域」と関わる活動がたくさんなされていますよね。 先日のインタビューで取り上げた黒川くんなど、学生だってその例には漏れません。まさに「いろんな人がいろんなことしてる状態」。 要は飽和状態ってこと。...
“青春18きっぷ”をご存知でしょうか。 ¥11,850で5日分(=1日分¥2,370)、JR路線の普通列車が乗り放題。5日分というのは連続でなくてもいいし、なんなら同じ日に5人まで同行できる神みたいな切符。 僕もよく使います。...
企画―阪大生に聞いてみた― 第一弾は「まちづくりを大衆化する」という目標を掲げ、建築の勉強と並行して地方・地域と関わる活動を行っている工学部地球総合工学科建築コースの「黒川慎一朗くん」にインタビュー。 第3回は「将来編」と題し、主に大学入学以降の自身がどのような将来像を描い...
『阪大生に聞いてみた』―”お笑いじゃないオモロさ”を持つ個性的な阪大生に注目し、インタビュー形式でその「現在」「過去」「未来」を解き明かしていく変な企画。 第一弾は「まちづくりを大衆化する」という目標を掲げ、建築の勉強と並行して地方・地域と関わる活動を行っている工学部地球総...
大学の入学式を終えると、引っ越しを手伝ってくれた家族はみな帰って行った。 期待と不安を残して。 僕は一人になってしまった。 寂しい。 近所の小さな公園に一本だけの桜の木の花を眺めることも、 城址公園のお堀に舞う桜吹雪も、 もう二度と、見ることはない。...
企画―阪大生に聞いてみた― 第一弾は「まちづくりを大衆化する」という目標を掲げ、建築の勉強と並行して地方・地域と関わる活動を行っている工学部地球総合工学科建築コースの「黒川慎一朗くん」にインタビュー。 彼の現在の活動と、そこに至るまでの人生を追う……。...
前編→ https://www.ourlocal-info.com/blog/mito-doukutsu1 水戸の偕楽園周辺に連なる約10個の謎の洞窟。 いったい誰が?何の目的で? その答えを探る後編、スタートです。 答えはすぐそこに……...
茨城県水戸市偕楽園ではこの3月に『水戸の梅まつり』が開催されてます! 水戸徳川家の壮大な庭園・偕楽園に咲く梅・梅・梅……。 今年は水戸偕楽園が無料で入園できる最後の年。梅まつりにもたくさんの人が集っていました。 そんな偕楽園には「南崖の洞穴」と呼ばれる謎の洞窟があるんですよ...
ハロー!コフンねこです。 僕は今東京都港区芝の『東京タワー』に来ています!わー! 東京タワーと言えば「1958年に完成した、関東一円にテレビ電波を届けるための電波塔」。 現在では墨田区の東京スカイツリーにその役割を譲っていますが、完成当時から約30年以上にわたって日本のシン...
この度、17日を費やし大阪~本土最西端・長崎県は神崎鼻まで720㎞を歩いてまいりました。(2019年2月8日~24日) 旅の動機 昨年12月初頭カメラフォルダを漁っていたところ、昨春京都くらま温泉まで50㎞を徒歩で向かった際の写真を見つけ、そんなこともしたなぁと感慨にひたっ...