top of page

夢は「まちづくり大衆化」!?関西で“ヨリアイ”を運営する阪大生『黒川慎一朗』を徹底解剖―①現在編【企画:阪大生に聞いてみた】

  • 執筆者の写真: コフンねこ
    コフンねこ
  • 2019年3月17日
  • 読了時間: 6分

企画―阪大生に聞いてみた―



第一弾は「まちづくりを大衆化する」という目標を掲げ、建築の勉強と並行して地方・地域と関わる活動を行っている工学部地球総合工学科建築コースの「黒川慎一朗くん」にインタビュー。





彼の現在の活動と、そこに至るまでの人生を追う……。



地方・地域で活動する大学生って、実は意外と多い。彼らは時に躓き、時に怯んでもなお、自分の目標へ向かって確実に実績を積みつつ歩んでいた……。すべては“地方をもっと盛り上げていくために”。




「なぜ現状維持で満足してはいけないのか?」




「なぜ地方は変わっていかなければならないのか?」




そう考えるのは地方の大学に通う人に限った話ではない。全国でも屈指の都市である大阪の大学にも、熱い思いと行動力を持つ「地方と本気で関わる学生」が存在するのだ。




その中の一人で、ひときわ目立っているのが阪大生である黒川慎一朗くん。彼の目標は“まちづくりを大衆化する”こと。




◇黒川慎一朗

”1998年香川県さぬき市生まれ。小学校は統廃合し、中学校は廃校になるなど地域の衰退を感じながら育つ。18年間生まれ育った香川を離れ大阪大学に入学。都市部に来て初めて地方の問題・魅力に気づき地域活性に興味を持つようになる。大学1年の11月に「地方創生×学生」をテーマとした”学生団体Reibre(リブレ)”を立ち上げ、町歩きイベントやまちづくり合宿などを行う。1年間で4つの地域関わりながら中高生・大学生・地元企業・お年寄りなど様々な人を対象に10個以上のイベントを企画実施した。地元香川では企業3社、県外進学した香川出身の学生12名を対象に「帰省×地域活性」をテーマに帰省費補助の事業につながるイベントを実施しラジオでも取り上げられた。現在は『ヨリアイ』という関西で地域に興味あるor関わっている学生が集える場を作り中。まちづくりを大衆化することが目標。”




そんな彼の“現在の素顔”に、インタビューでズブズブ迫ってみた―。



「原風景」が広がる地元香川。

―じゃあまずは出身から聞いていこうかなと。



黒川

「出身は香川県のさぬき市ってところ。」



―地元の特徴とかがあれば教えて!。



黒川

「自分の生まれた津田町ってところは松原が有名で、自分にとっては当たり前だったけど、関西来てからそれが珍しいことに気づいたんよ、松原なんてそんなにないんやなって。」



―地元は海沿い?山沿い?



黒川

「さぬき市は香川の東側だから、市自体には両方あって、でもどっちも身近だったかな。あとこれ松原(ここで写真を見せる)。」







現在注力している“ヨリアイ”。

―最近は具体的に何をしているの?



黒川

「今は“ヨリアイ”っていうイベントの開催が結構大きくて、毎月一回、関西で地域とか地方とかに興味ある!とか活動したい!と思ってる人が寄り合えるような場所を作るっていうのをしとるんよ。そこがメインで、それを支える組織づくりというか、メンバーづくりに力を入れてるかな。」







―「大事にしていること」とかある?。



黒川

ヨリアイでは空気感をめっちゃ大事にしてて、アットホームな雰囲気作りに気を付けてる。イベントって普通は“はじめまして”ばっかりだけど、ヨリアイはリピート率がスゴイ高くて、“久しぶりー”とか“おかえり”っていう風な感じになってる。」



―どうやったらそんな空気感が生まれたのかめっちゃ気になる……。



黒川

「毎回同じルールを設定してる。一つは「否定しない」っていうこと。ヨリアイではなんでもオッケーで、『誰でも作り手』みたいな感じ。例えばみんなの前でプレゼンするとか、作り手って言うと難しくイメージしがちだけど、拍手するとかうなずくとか、反応することも作り手だよねって。作り手のラインを再定義するみたいな感じかな。難しいことじゃないんだよって。そういう空気を一緒に作ることにこだわってるんよね。」



「ヨリアイ」の一コマ。SNSへの投稿も『作り手の再定義』の一部で、結構盛ん。


―へー。それはすごいなぁ。



黒川

「これは鎌倉にあるカマコン(※1)というところに参加して面白いって思ったのが大本で、その空気感を参考にしたのが大きいかな。」



※1「カマコン」…「面白法人カヤック」が運営する企画。ITなどの視点から鎌倉を盛り上げていくチーム。雰囲気作りに注力している




ヨリアイから生まれた”高校生キャンプ”。

―最近SNSで「高校生CAMP」ってのをよく見かけるんだけど、あれは……?





黒川

「実は自分は高校生キャンプにはかかわってなくて、あれはヨリアイの運営メンバーの一人と参加者2~3名がチームを組んで一緒にやってるんよ。やりたい人が『ぼくこんなんやりたいです』って言って共感して面白いって思った人が今一緒にやってるって感じ。」



―ヨリアイの中で新しい企画ができたんだね。黒川くんの役割は?



黒川

「できるだけ作り手と受け手の境界線をなくしたいってのがすごくあって、運営と参加者っていうんじゃなくて全員で一緒に運営してるよねっていうのが理想の状態。だからこそ、作り手になれるきっかけとして内部企画みたいなのがやれたらいいよねってことで、それをメッチャサポートするみたいな体制をとってる。」



―じゃあ今は自分が自分がっていう感じじゃないんだ、びっくりしました。



黒川

「今はホンマにサポートだけ。例えば活動したい人と地域をつないだりとか、各方面に連絡したりとか。あとは週一くらいで相談したりとかアドバイスしたりとか。そんな感じかな。」




『まちづくりを大衆化する』の意味。

―黒川くんの目標って?



黒川

「『まちづくりを大衆化する』かな。」



―簡単に言うと……?



黒川

「まちづくりを大衆化するっていうんは、全員が作り手になった状態のこと。受け手と作り手の境界線をなくした、“プロトピア”っていうのを作りたくって。」



―「プロトピア」っていうのは?



黒川

「ユートピアとかは理想的な究極の幸せみたいな感じで、ディストピアっていう悪い状態がその反対にあるんやけど、どっちも要は完成された状態なんよね。プロトピアっていうのは理想に向かってる状態。つまり「良くしようとする状態」を作りたいなと思ってて。たとえば地方あるあるでいくと、もうこの町だめだ~とか結構現状で満足してる人が多いというか、まちづくりに関しても誰かがやってくれるだろうみたいな。そうじゃなくて、良い方向に変化することが日常になってくれたらいいなってのが最終ゴール。」



―なるほど、みんなが変化を肯定しあえるってことだね。



黒川

「うん、大衆化の前に掲げてた目標は『非日常が日常の街を作りたい』っていうのがあった。日常ってのは変わらないものだけど、『変わる』ってことすら日常になるというか。変わるのが当たり前みたいな、そういう世界観があったらめっちゃ楽しいよって。」



―なんかもっと堅いのかと思ってた(笑)。



黒川

「いやいや、そんなんじゃないよ(笑)。」




なぜこのような考えを抱き、日々邁進するようになったのか。決して口先だけの人間ではない。彼の人生には、挫折も成功も、地方・地域に関わってきた確かな経験もある。次回は、そんな「過去」に迫っていこう。



企画【阪大生に聞いてみた】では、www.ourlocal-info.com と https://note.mu/ を連動させながら、阪大生の現在・過去・未来についてインタビューを行っていきます。面白阪大生、募集中。詳しくは→ our.local.999@gmail.com までご連絡を!


(コフンねこ)


Comments


bottom of page