top of page

夢は「まちづくり大衆化」!?関西で“ヨリアイ”を運営する阪大生『黒川慎一朗』を徹底解剖―③将来編【阪大生に聞いてみた】

  • 執筆者の写真: コフンねこ
    コフンねこ
  • 2019年3月26日
  • 読了時間: 10分

企画―阪大生に聞いてみた―


第一弾は「まちづくりを大衆化する」という目標を掲げ、建築の勉強と並行して地方・地域と関わる活動を行っている工学部地球総合工学科建築コースの「黒川慎一朗くん」にインタビュー。



第3回は「将来編」と題し、主に大学入学以降の自身がどのような将来像を描いていくのかに焦点を置く。


↓↓↓


◇黒川慎一朗

1998年香川県さぬき市生まれ。小学校は統廃合し、中学校は廃校になるなど地域の衰退を感じながら育つ。18年間生まれ育った香川を離れ大阪大学に入学。都市部に来て初めて地方の問題・魅力に気づき地域活性に興味を持つようになる。大学1年の11月に「地方創生×学生」をテーマとした”学生団体Reibre(リブレ)”を立ち上げ、町歩きイベントやまちづくり合宿などを行う。1年間で4つの地域関わりながら中高生・大学生・地元企業・お年寄りなど様々な人を対象に10個以上のイベントを企画実施した。地元香川では企業3社、県外進学した香川出身の学生12名を対象に「帰省×地域活性」をテーマに帰省費補助の事業につながるイベントを実施しラジオでも取り上げられた。現在は『ヨリアイ』という関西で地域に興味あるor関わっている学生が集える場を作り中。まちづくりを大衆化することが目標。



彼はこれからどのような『黒川慎一朗』になっていくのか?



大阪大学に入学して

―紆余曲折あってとうとう大阪大学に入学しましたね。何か最初にやったことは?



黒川

「大学入ってからは“面白い人に会いたい”っていうんがあって、それで色々企業向けのインターンみたいなしとるAISECってところに入って、こうやって社会に貢献するみたいな人もおるんやなって思った。」



―AISECってなんか堅苦しいというか、小難しいイメージがあるなぁ。



黒川

「結構“こうなったらおもしろいよね~”みたいな社会の将来像について話し合ったりできる環境だったんよね。やけん楽しかったんよね。」





衝撃を受けた「初の帰省」

―ということは入学当初はあんまり「地方!」みたいな感じじゃなかったのか。なにかきっかけとかあった??



黒川

「そのあと夏休みに車の免許を取る関係で1か月くらい帰省することになって、大阪では社会の将来像みたいな話ができて面白かったのに、地元では“どうせ田舎だから~”とか“こんなもんだよね”みたいな会話が多くてつまらないなと思って。あとシンプルに衰退ヤバいな~みたいな。」



―地元の人が悲観的だとこっちも悲しくなるねぇ。



黒川「将来的には地元に帰りたかったから、これはなんか帰っても面白くないなと思って、地域を変えようって決心した。でも、もともと地元愛が強かったからとかではなくて結局大阪と地元の差を知って決意した感じかな。」




「地域活性化」の道へ

―決意してからはどう動いたの?



黒川

「最初は何したらいいかわからないなーと思ってたところで、タツキくんとケショウさんを誘って学生団体Reibreができた、みたいな感じ。そんときはタツキ入院しとったからね。」



―おっ!ここでReibre登場だ。



黒川

「そっから地域活性化にのめり込むようになったね。役所巡りみたいなのもしたし、生野区の空き家改修みたいなのに関わったりもした。大きなターニングポイントはそこかな。一応並行してAISECは続けてたんやけど、地域活性を本格的にやりはじめてからは卒業という形でやめて。」



―卒業って……。アイドルかよ。




文字通り「なんでもやった」

―じゃあここで「地域活性化」一本に絞ったんだね。



黒川

「地域活性に絞ってからはほんとにいろんなことして、小学生を対象にして空き家でプログラミング教室やったりだとか、京都府宮津市の地球デザインスクールっていうNPOでインターンしてみたりとか、福祉とハッカソン(開発合宿)をテーマにビジコンやったりとか。」



―中でも印象に残ってるのとかある?



黒川

「実はこれっていうのはなくて、企業と組んだり行政と組んだりNPOと組んだり、思いつく限りのことは全部やったんよね。」



―全部やったんだ。なかなかいないだろうね、全部やった人。



黒川

「でも、こうしていろんなことをやっても“まちをもっとよくする”とか“まちを消えないようにする”とかにはプラスになるんかなって疑問に思って。自分が貢献できてるっていうのがイメージできなくなって。そこで高校生活に続き2度目の絶望みたいな。」



―え!?ここでも絶望か……。自己満足で終わらなかったんだ。



黒川

「ここからが“まちづくりを大衆化する”っていう目標につながる部分で、例えば30年かけて衰退した街は30年かけないと元には戻らないって言われてるんよね。つまり、めっちゃ時間かかるってことなんよ。そしたら1年単位できっちり動く行政よりも、民間のほうがいいかなとか、経済や経営のこと勉強せんといかんみたいな。お金ってものも大事にしなきゃだめだよねって。」



―経験を積んだからこそ言えることみたいな感じ?



黒川

「とにかく今の方法じゃだめだなって考えた。地域を人で例えるなら、これまで自分が地域活性でやってきた方法ってのは対処療法みたいな感じに見えて、“内部で発生している癌みたいなものを治すにはどうすればいいんだ?”って。」



―癌を治さない限りは死んじゃうもんな。



黒川

「数学みたいに条件で考えると、20年後の2040年には女性の人口が半分になるとかで消滅可能性のある自治体が896個にもなるっていう問題があるんやけど、まちづくりにおける20年って相当長いんよね。だから条件の一つ目は“短期間で爆発的な成果を出さなきゃいけない”。で、そこから“ほかの領域で参考にできることはないかな?”ってのをめっちゃリサーチし始めたんよ。」




参考にしたのは“Google”

黒川

「高校時代の勉強法みたいな感じで、1つ1つの事例から本質をとらえてパターン化していけば他の分野のことも地域活性化に生かせるんじゃないかってことで、最初に目を付けたのが『インターネット』。」



―!?



黒川

「例えばGoogleの成功秘話が参考になったかな。Googleは自分たちと同い年(20年)なんやけど、ITとかインターネットとか、生まれたころの世界からしたら信じられないくらい広がっとるやん。」



―うんうん、たしかに今や片手で何でも調べられる時代だ。



黒川

「今みたいに“文字入力して検索したらその情報が出る”みたいなのは世界中どの企業でも絶対に無理って言われてて、この説は当時かなり根強かったんよ。でも今はネットってめっちゃ普及しとるわけやん。これはめっちゃ面白いってなって。」



―確かに面白い……!



黒川

「インターネットの普及の本質は『顧客を作り手に変えたこと』だと思ってる。webページって昔は“企業が雑誌みたいに作って販売するもので、一般人はあくまで受け手”と思われてたから、“検索とか無理”って言われとったんやけど、今は個人でも作り手になってなんでも発信できる時代やんね。」



―たしかに僕も作り手だもんな……。



黒川

「YouTubeとかも運営側は仕組みだけ作ってコンテンツは作ってないのに世界一有名な動画配信サイトになった。SNSとかもそうなんやけど、“受け手が誰でも作り手になれる”っていう状況になったから普及してるんよ。」



―作り手が多数いたことで『大衆化』につながったんだ。




まちづくり×普及のプロセス

黒川

「で、まちづくりに話を戻すと、今は行政や一部の民間企業が作り手になってそのほかの一般市民は全員受け手みたいになっとるやん。しかも作り手になるのが制限されてる状態みたいな感じなんよ。YouTube以前の映像業界と一緒。テレビ会社だけが作り手で、あとは全員受け手で発信することはできない。めっちゃ共通点あるなと思って。」



―やっぱり番組の中の世界とか芸能人に対してはなんとなく疎外感を抱いちゃうもんね。



黒川

「まちづくりでも、みんなが作り手になれる状態を作ったら盛り上がるんじゃないかと思って、“まちづくりを大衆化する”っていうのが目標になったんよね。」



―すごい、これまでの話が一気につながった感じがする……!



黒川

「でもあくまでこれは仮説だったから、確かめるために徳島県の神山町っていうまちづくりの先進地の町役場で話を聞いてみたんよ。そこは町民の方々が自分たちでまちづくりに携わってきたっていうところで、全国の自治体から参考にされてるとこなんやけど、神山町でもまちづくりに関わったのは全人口の1%なんやって。」



―神山町については本で読んだことがあるけど、あのくらいまちづくりが盛んな地域でも1%なんだ。



黒川

「1%でもこんだけ注目される場所になれるんやったら、関わる人の割合増やしたら効果絶大やなって思って。人口が少なくて情報が広がりやすかった神山町の1%が大きな成果を挙げてるなら、ほかの地域でも参加人数のパーセンテージを増やしたら抜本的な改革になるんじゃないかみたいな。」



―コミュニティをより大きくしていくことが大切だと考えたわけだ。



黒川

「“ヨリアイ”で注目してるのもそこで、ヨリアイっていう仮想の街でいかに作り手を増やせるかってある種実験をしてる感じかな。“高校生キャンプ”とかまさにそんな感じよね。とにかく作り手を下げるっていうルールを設けることで、“みんなを作り手にしていこう!”って。」




“作り手を作る人”に

―これまでの活動や思いについていろいろと語っていただきましたが、黒川くんは自身の将来像をどのように描いているんでしょうか。



黒川

「これからの自分ってのは、“作り手を作る人になりたい”っていうのを思ってるかな。自分が地域に入って何かをするっていうのも大事やけど、そういう人を増やすっていう方向にシフトしてる感じ。」



―あれこれやってきたころと比べて肩書が変わったんだね。



黒川

「プレーヤーじゃなくて、ちょっと役割が変化したみたいな?自分に合ってるのはこれかなって思ってる。“Think Global, Act Local.”っていう名言があるけど、自分はThink Globalのほうを頑張ろうって。」



―リーダーシップを発揮していくんだ。




“ヨリアイ”をもっと大きなコミュニティへ

黒川

「ヨリアイに関してはもっとイベントからコミュニティみたいにしていきたいし、例えばシェアハウスとかツアーとか、いろんな地域とのつながりを作りたいなとかも思う。全体として特定の地域と関わるっていうよりかは、コミュニティの中でかかわりを持つ人が増えていくみたいなイメージで進めていきたいな。」



―ヨリアイの将来像についてもあれこれ考えてるのね……。



黒川

「そうやね。“ヨリアイが一つのベースキャンプみたいな感じで報告や相談ができる場所になったらいいな~“と思ってて、例えば今でも“何かしたい!”ってヨリアイ内で言ったら、それに近いことをやったことのある人がいるっていう状態になりつつあるから、全員で応援とかサポートができるっていう環境が出来上がってきてるんよね。」



―一度作り手になった人が今度は新たな作り手を作っていく……みたいな感じ?



黒川

「うん。作り手のハードルをどんどん下げていくことで、次から次へと作り手が増えて、みんなでサポートして、やり方教えることができて、実践できるみたいな、そうしていきたいかな。」





将来の課題

―逆に今後の課題みたいなのがあれば教えてください。



黒川

「“ヨリアイをもっと多くの人に知ってもらうってことはまだまだできてないな”とは思ってて、まだまだ地域と関わりたい若者って関西にも大勢いるはずなのに、イベントっていうのがそもそもハードル高いのと、届いてほしい人に届いてないって感じかな。これはすごい難しい。」



―ヨリアイ以外では?



黒川

「あとは、『地域活性』とか『まちづくり』っていうのはまだまだ“仕事”になってないっていう問題があるかな。今はヨリアイ内で淡路島への移住支援をしてる人がいるんやけど、そういう感じで地域活性化を仕事にしていけたら、地域活性化に関わる人とかそういう環境や機会が増えていくよね、ってところがこれからの課題というかやるべきことかなって考えてる。」



―意外にもまだまだこれからやらなきゃいけないことはたくさんあるんだ……!



黒川

「こっからよ、こっから。ある意味自分やヨリアイに対するいろんな地域からの応援ってのはまだまだ少ないかなって思うし、“ヨリアイ×特定の地域×合宿”みたいなコラボ企画とかもしたいな(笑)。」



―夢が実現できるといいなと思います。今回はありがとうございました!



黒川

「こちらこそありがとう!」





『黒川慎一朗』はいかにして形成され、いかにして成長し、いかなる将来像を描くのか。全3回にわたって彼の素顔に迫ってきた。



まちづくりに時間がかかるのと同様、彼自身も香川で過ごした18年間・大学で過ごした2年間という長い時間を経て現在精力的なまちづくり活動を展開している。



今後も黒川慎一朗からは目が離せない……。





企画【阪大生に聞いてみた】では、www.ourlocal-info.com と https://note.mu/ を連動させながら、阪大生の現在・過去・未来についてインタビューを行っていきます。「面白阪大生、募集中。」詳しくは→ our.local.999@gmail.com までご連絡を!




次回予告―劇団六風館で活躍する名女優・大阪大学文学部の『森下愛梨』さんにインタビュー。彼女にとって“演劇”とは?乞うご期待!

 
 
 

Comments


bottom of page