top of page

源義経も訪れた?義経伝説が残る山形県・瀬見温泉に行く

山形県最上町の『瀬見温泉』。 兄・源頼朝の追っ手から逃れるため奥州平泉に落ち延びる最中の英雄・源義経とその一味も立ち寄ったと言われる名湯でございます。ただ……地元の方には申し訳ないですが、この手の『伝説』には眉唾モノも多く……

【小田原城】北条氏時代の「土塁」「堀切」がスゴすぎた件

小田原城と言えば…… ご覧の「天守閣」! 神奈川県小田原市に来ています。 その発展の礎は「関東の雄」と呼ばれた戦国時代の武将・北条氏の支配です。 天下を統一した豊臣秀吉とも互角に渡り合ったと言われる小田原・北条家ですが、その栄光の時代の遺構はそれほど多く残っているわけではないら

古墳の世界遺産登録とその問題点【Vol.1解説ボランティアの方々】

国・自治体・学者・地元住民の多くは、この空前の「古墳フィーバー」に沸いている。古墳群の保存体制を強め、観光客を誘致し、街を盛り上げていく構えだ。 一方で、問題点が噴出しつつあるのもまた事実である。 「世界遺産」と「住宅街」。この両者が平然と共存する例は僅少だ。

豚はフォークでなでると寝る!?小豆島の放牧養豚場でやってみた

『ブタはフォークで撫でると寝ちゃう』? なにそれ??? テレビなどでも若手男性アイドルが子豚を相手にフォークを振りかざして眠らせるシーンが放送されているらしいのですが、それはあくまで子豚の話。 果たして、丸々太った大きなブタはフォークで撫でるだけで眠ってしまうのでしょうか?

祝、月間2万PV達成。『Our Local』への想い

細々とやっております、古墳大好き大学生ライターのコフンねこです。 みなさんにご報告がございます。 僕が作ったサイト?ブログ?メディア?である『ゆるゆる地方研究メディア―Our Local』がついに月間20,000PVを突破しました。

瀬戸内国際芸術祭が最高だったので旅の記録を書いた【小豆島編②】

昼食前に、もう一つ行ってみたかった場所へと車を走らせた。 それは、一面に広がる棚田の中心にある。千枚田の広がる中山のあたりは、江戸時代中期に始まったとされる中山農村歌舞伎でも有名。 車を降りると、子どもたちが和太鼓を練習する音が遠くから聞こえてきた……

瀬戸内国際芸術祭が最高だったので旅の記録を書いた【直島編】

【瀬戸内国際芸術祭2019】 こちら、春・夏・秋と3会期あり、かなり人が来る(前回の2016年で、のべ約104万人来客。すげー)。世界的にも注目されている芸術祭。 舞台となるのは、瀬戸内海の12の島と2つの港。カッケーですね……

【空の駅】余部鉄橋はなぜ誕生し、なぜ生まれ変わったのか?

余部橋梁。今ではコンクリート製の橋に架け換わっているが、かつては日本一の高さを誇る赤い鉄橋だった。その高さは約40mを超えており、なんとウルトラマンよりも背が高い。 そんな余部鉄橋はなぜ誕生し、そして現在のコンクリート橋へと生まれ変わったのか……

AシートVSプレミアムカー、徹底比較してみた:JR西日本Aシート編

大阪南部を走る泉北高速鉄道の「泉北ライナー」を嚆矢とし、その後京阪電鉄が特急用の編成に一両分「プレミアムカー」を導入。そして今年3月、JR西日本が在来線の看板列車・スピード自慢の"新快速"で新たな着席サービス「Aシート」が登場。この戦いを見過ごすわけにはいかない。

bottom of page