無農薬・野良レモンのビール!?小豆島『空き樹バンク』が地域を繋ぐ
この日、香川県小豆島でその名産品を使った特別なビールが開栓された。 その名も「野良レモンラガー(ビール)」。 大阪の超有名クラフトビールメーカー『箕面ビール』さんが小豆島のレモンを使って醸造したビールだ。
この日、香川県小豆島でその名産品を使った特別なビールが開栓された。 その名も「野良レモンラガー(ビール)」。 大阪の超有名クラフトビールメーカー『箕面ビール』さんが小豆島のレモンを使って醸造したビールだ。
山形県最上町の『瀬見温泉』。 兄・源頼朝の追っ手から逃れるため奥州平泉に落ち延びる最中の英雄・源義経とその一味も立ち寄ったと言われる名湯でございます。ただ……地元の方には申し訳ないですが、この手の『伝説』には眉唾モノも多く……
頑張っている大学生の活動を紹介しつつ、時間がない!資金が足りない!を応援するインタビュー企画を始めます。
「古墳カレー」を提供している大阪府堺市百舌鳥古墳群エリアの『喫茶 花茶碗』さん。名物店主の麗子さん曰く、ここ最近、世界遺産登録の影響で少し問題が起きているらしく……その詳細を探ってきました。
小田原城と言えば…… ご覧の「天守閣」! 神奈川県小田原市に来ています。 その発展の礎は「関東の雄」と呼ばれた戦国時代の武将・北条氏の支配です。 天下を統一した豊臣秀吉とも互角に渡り合ったと言われる小田原・北条家ですが、その栄光の時代の遺構はそれほど多く残っているわけではないら
国・自治体・学者・地元住民の多くは、この空前の「古墳フィーバー」に沸いている。古墳群の保存体制を強め、観光客を誘致し、街を盛り上げていく構えだ。 一方で、問題点が噴出しつつあるのもまた事実である。 「世界遺産」と「住宅街」。この両者が平然と共存する例は僅少だ。
『ブタはフォークで撫でると寝ちゃう』? なにそれ??? テレビなどでも若手男性アイドルが子豚を相手にフォークを振りかざして眠らせるシーンが放送されているらしいのですが、それはあくまで子豚の話。 果たして、丸々太った大きなブタはフォークで撫でるだけで眠ってしまうのでしょうか?
細々とやっております、古墳大好き大学生ライターのコフンねこです。 みなさんにご報告がございます。 僕が作ったサイト?ブログ?メディア?である『ゆるゆる地方研究メディア―Our Local』がついに月間20,000PVを突破しました。
阪急電鉄の梅田駅・河原町駅・石橋駅の名称が、それぞれ『大阪梅田駅』『京都河原町駅』『石橋阪大前駅』に変更される――とのこと。 もちろん、この駅名変更については賛否両論あります。
『無農薬』が無条件で良いとされている……半ば「信仰」みたいに。 今回は、無農薬で栽培を行っている「秋鹿酒造」さんに出向き、無農薬栽培の大変さやそのこだわりについて伺ってきました。
昼食前に、もう一つ行ってみたかった場所へと車を走らせた。 それは、一面に広がる棚田の中心にある。千枚田の広がる中山のあたりは、江戸時代中期に始まったとされる中山農村歌舞伎でも有名。 車を降りると、子どもたちが和太鼓を練習する音が遠くから聞こえてきた……
最近、自分の大学にかかわる重大なニュースが飛び込んできた……! 大阪大学豊中キャンパスの最寄り駅である、大阪モノレールの「柴原駅」が「柴原阪大前駅」にその名を改めるらしい!?
小豆島の坂手港に着いたのは17時過ぎ。夕暮れの港には人がまばらだ。直島の赤かぼちゃのように、小豆島でも再びアート作品による熱烈歓迎を受けた。
『私たちは、大阪大学ミュージカルサークル“みーあきゃっと”です!』 『2019年7月6日(土)にミュージカル公演やります!』 『場所は”池田市アゼリア小ホール”です!』『①11:00(開場) 11:30(開演)②14:30(開場) 15:00(開演)の二回あります!』
【瀬戸内国際芸術祭2019】 こちら、春・夏・秋と3会期あり、かなり人が来る(前回の2016年で、のべ約104万人来客。すげー)。世界的にも注目されている芸術祭。 舞台となるのは、瀬戸内海の12の島と2つの港。カッケーですね……
余部橋梁。今ではコンクリート製の橋に架け換わっているが、かつては日本一の高さを誇る赤い鉄橋だった。その高さは約40mを超えており、なんとウルトラマンよりも背が高い。 そんな余部鉄橋はなぜ誕生し、そして現在のコンクリート橋へと生まれ変わったのか……
「なんだテメェ冒頭から酒飲んでんじゃねえよ!」って? 僕がビールをゴクゴク飲んでいるのは『OSAKA海遊きっぷ』がおトクすぎるから。 知らない方のために『OSAKA海遊きっぷ』を徹底解説していきます!
ハロー!食べるの大好きコフンねこです! 今回は愛知県の知多半島に来ています! 知多半島では醸造調味料の生産でどうしても出てしまう〇〇を再利用する試みがなされているのだとか!?
京都↔大阪間で争う2つの「有料着席サービス」、JR西日本新快速『Aシート』と京阪電鉄特急の『プレミアムカー』。京都七条から京阪電鉄の『プレミアムカー』に乗って大阪を目指し、『Aシート』と比較するぞ……!
大阪南部を走る泉北高速鉄道の「泉北ライナー」を嚆矢とし、その後京阪電鉄が特急用の編成に一両分「プレミアムカー」を導入。そして今年3月、JR西日本が在来線の看板列車・スピード自慢の"新快速"で新たな着席サービス「Aシート」が登場。この戦いを見過ごすわけにはいかない。