top of page

【JR最高地点】JR小海線野辺山駅周辺をサイクリングしてみた

  • 執筆者の写真: コフンねこ
    コフンねこ
  • 2019年11月9日
  • 読了時間: 3分

「もっとも勾配に強いのは人間の足である」



多くの交通手段が「タイヤ」や「車輪」を用いているけれど、実はそれらって坂道にめっぽう弱いんですよ。



というわけで道路も鉄道も基本的にできるだけ山の上じゃなくて平地を通りたいわけで。




「じゃあ山の上に街があったら?」




無理やり通すしかないよね……



日本一の勾配路線・小海線に乗ってみた

東京都心から約2時間、山梨県は小淵沢駅

ree

ここから延びる「小海線」もきつい坂道を走る路線の一つです。


ree

山梨から長野佐久平方面へ抜けていくこの路線はその道中に名峰・八ヶ岳を越えます。そりゃもう勾配がやばいのなんのって。



どれだけ厳しい坂道かというと、、、



その路線のテッペンがJR路線の最高地点になるくらい(!)。


ree
時は3月、残雪の美しい名峰の姿に思わず息を呑む。

JR最高地点の駅「野辺山駅」に到着

キツイ登りに喘ぐディーゼルエンジンがフッと軽くなる場所、そこがJR最高地点の駅「野辺山駅」です。


ree

長野県南牧村野辺山。



八ヶ岳の麓に位置するこの素朴なまちは、とにかく空気がきれいでとんでもなく寒い。それもそのはず、野辺山駅の標高は1,345.67mなのだ!


ree

ree
かわいらしい駅舎


レンタサイクルで「真の最高地点」へ

ただし野辺山駅はJR最高地点の「駅」であって最高地点そのものではありません。



少し離れた「真の最高地点」までレンタサイクルで向かうことに。


ree

よくわからない看板やら


ree
これは本当によくわからない

モニュメントの間を駆け抜け、



どーん!


ree

どーん!!


ree

こんな立派なモニュメントに加え、


ree
有志の方が建てた神社。実際の車輪とレールを祀る。

「鉄道神社」なる神社もある。なんだここすげえ。



最高地点の標高はなんと1,375m。快晴なのに寒いのにも納得だ……



で、肝心の最高地点はというと


ree
奥に見えるのは……??

こう言っちゃなんだけど普通の踏切です。



いやでも乗ったらわかる!この踏切からエンジンの音がフッと軽くなるんですよ、マジで。



ree
「JR最高地点」のバックに八ヶ岳を望む。


写真でお気づきかもしれませんが、実は最高地点のすぐ横にカフェがあるんです。



その名も「レストラン 最高地点」



このレストランのソフトクリームが絶品とのうわさを聞きつけてはいたけど、最高地点と名乗るからにはお高いんでしょ?



と、思いきや定価300円でした。安いな。


ree

野辺山で放牧された牛のミルクを贅沢に使用した逸品。



JR最高地点を眺めながら最高のソフトクリームを食べるという、全国でも野辺山でしかできない体験……!




「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」を見学する

テンション上がりまくりの僕は田舎道をめちゃくちゃなスピードで走行し、こんなところにやってきました。



でーん!

ree

でーん!!


ree

ここは「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」



「周りを山に囲まれた標高の高い平坦地」という地形がうまく作用した「乾燥していて雪が少ない」という電波観測に最適な気候であることから野辺山に白羽の矢が立ったのだとか!



土地が広く家もまばらだから、電話やPCといった電化製品の電波干渉も少ないだろうしいいことずくめだったわけか……



一番大きいのはこの「45m電波望遠鏡」


ree

ree

ree

人と比べてもらったらわかるだろうけど、サイズと迫力がすごい。


ree

残念なことにここでタイムリミットが訪れてしまい、さっきのソフトクリームの牛乳を生産している牧場とかまだまだ見れてないものがたくさん残ってしまいました。



実は隣町の「清里」にも面白いものがたくさんあるらしいし、最近高地の昆虫や植生にも興味が湧いているのでぜひ行きたい!



とりあえず今回はここでおしまい!


(コフンねこ)

 
 
 

コメント


bottom of page